今日は七夕ですね。
と言うのは、あまり関係なく、
富士登山練習の一環で、大山登山を決行しました。
前日出張だった為、睡眠時間が短く、
約束の時間の5時を過ぎて目覚めました

今回、富士登山競争に一緒に行くやっさんとの予定。
やっさんは既に家の近くまで来てました。
ゴメン

準備は出来ていたので、早々に出発。
大山登山は初めてなので、楽しみです。
当初、富士登山競争の馬返しまでを想定して、
大山下の溝口から大山登山口まで約10Kmを走ってから
登山予定でしたが、登山後また10Kmも下ると思うと断念。
桝水高原から走る事にしました。ほんの3Km程度。
二人とも大山登山初めてなので、登山口でオロオロ。
とりあえず、登山届けを書く事に。
(あまり書いている人は見かけなかったが。)
できれば地図が欲しいな〜と思い、観光案内所を探しましたが
多分朝早くは開いてないだろう

と、お土産物屋さんのあばさん発見。
登山道の地図があるか聞いてみたが、
そんなもん無くても一本道や〜って言われて、
地図なしで、アタック開始。
少し小雨模様

暑くなくて丁度良かったです。
登山口から夏山登山コースを登る2.8Kmのコース。
(約1000m弱登る。)
最初から、ず〜っと、階段が続く。何処までも続く。
なんとか一合目までたどりついたが、まだまだ階段が続く。
下は土で、木の滑り止めが打っている。
歩幅が合わず、登りにくい。
そうこうしているうちに、やっさんが遅れだしてきた。
先の六合目の避難小屋で待ってるからね〜と先を急ぐ。
途中、登山グループを抜いて行きました。
リュックを背負い、ランシャツにハーフスパッツ。
どう見ても登山の格好じゃ〜ないな〜
しかし、登っても登っても階段、階段。
三合目、五合目、そしてやっと六合目の避難小屋到着。
約650m登った所。半分以上は来たナ〜。
約35分。
ここで、やっさんを待つ事に。
あいにくの小雨で、米子方面は全く見えず。
10分くらい待っただろうか?
やっさん到着。
少し休んで、頂上まで再アタック開始。
しかし、ここからの階段が高いし、岩がゴロゴロして
登りにくい。当然、勾配も急に

はっちんの短い足ではなかなか登りきれず。
七合目あたりを過ぎてからは、手を使いながら登りました。
八合目からは尾根伝いに登り、
九合目あたりから下が木の板の階段で歩きやすくなった。
そして、頂上。
六合目から頂上まで約20分。
だいたい登山口から頂上まで、少し休んで1時間の道のりかな?
遅れて、やっさんも登頂。
山頂には小学生の団体様が陣取ってて、
休むとこなし。
しかも、あいかわらずガスってて下界は見えず

とりあえず、頂上(1710m)で記念の写真を撮って下山へ。

下山は、ダイセンキャラボク純林方面を通り、
尾根伝いの下りは、登りより恐く、
急な上、足場が悪いので足を捻らないように、
気をつけて下りました。
しかもここで、またまた足の短さに嘆く事に・・・
そして五合目から、少し回り道して、
行者谷ルートで一路大山寺を目指します。
途中、元谷で自然の雄大さを感じ、更に下山。

大山寺まで下りてきて、
ちょうど12時前くらいに。
下りのほうが時間がかかった〜。
(だいたい1時間半くらい)
お腹が空いたので、やまかけ大山そばを食べました。

下山届けをだし、再び桝水高原まで下って行きました。
ただ、そばを食べた後なんで、歩いて・・・
帰り湯原温泉につかり、疲れを癒して帰りました。
大山登山所要時間約3時間(山頂で決行のんびりした)
足がピクピクになりました。
本番の富士登山競争は、大山登山の約3倍。
果たして、完走できるのだろうか〜